福岡県糸島市の桜井神社と桜井大神宮の御朱印について。嵐ファンの参拝も多い桜井神社とは?

桜井神社

ようこそ、アクセスくださいました。

今回ご紹介する御朱印は、福岡県糸島市に鎮座する桜井神社と桜井大神宮の御朱印です。

桜井神社は、人気グループ「嵐」や「ミスチル」のメンバーと同じ名前の神社なので嵐ファン・ミスチルファンの女性の参拝者が多い事でも知られています。その為か、私が参拝した際も若い女性の参拝者が多い気がしました。

そこで今回は、福岡県糸島市の桜井神社と伊勢神宮の御分霊が祀られている桜井大神宮の御朱印や受付時間や初穂料(料金)、オリジナル御朱印帳をご紹介すると共に、両社の境内をご紹介します。

\おすすめの御朱印本/
御朱印の本はこちら
九州の御朱印情報の本

桜井神社と桜井大神宮(福岡県糸島市)の御朱印について

福岡県の西部にある糸島市に鎮座する桜井神社は2社で成り立っている神社です。

福岡藩2代目藩主であった黒田忠之(くろだ ただゆき)が建立した「桜井神社」と、伊勢神宮の内宮・外宮から御分霊された天照大御神と豊受大御神を祀る「桜井大神宮」で、両社とも由緒ある歴史のある神社です。

詳しく「桜井神社」と「桜井大神宮」をご紹介する前に、両社の御朱印と受付時間(営業時間)、初穂料(料金)、販売されているオリジナル御朱印帳をご紹介いたします。

実際に頂いた御朱印の解説

まず、実際に頂いた「桜井神社」と「桜井大神宮」の御朱印をご紹介します。

桜井神社と桜井大神宮の御朱印
桜井神社と桜井大神宮の御朱印
(令和元年10月14日)
令和3年2月13日の御朱印

福岡県糸島市の桜井神社と桜井大神宮の2社の御朱印は、桜井神社の社務所で1度に頂けます。

御朱印帳の見開き2ページを使って、右側に「桜井神社」の御朱印、左側に「桜井大神宮」の御朱印を頂きました。

私の場合は、見開き2ページに2社分の御朱印でしたので「奉拝」と「日付」は1箇所のみ記入されておりました。

桜井神社の御朱印は「桜井神社」って書いてあるけど、桜井大神宮の御朱印には「大神宮」しか書いてないね。
そうだね、「大神宮」って天照大御神と豊受大神の2人の神様が一緒の場所に祀られている神社のことみたいだよ。桜井大神宮は三重県の伊勢神宮の内宮と外宮の御分霊が祀られているだよ。

御朱印の受付時間と初穂料(料金)について

桜井神社と桜井大神宮の御朱印を頂ける受付時間(営業時間)と初穂料についてご紹介します。

受付時間
(営業時間)
9時~17時まで
初穂料
(料金)
1社につき500円
2社セットで800円

桜井神社と桜井大神宮の御朱印の受付時間朝の9時から夕方の17時までです。

ただし、御祈願やイベント等がある場合などは前後するようです。

また、御朱印の初穂料(料金)1社につき500円です。桜井神社と桜井大神宮の2社分を頂く場合は800円となります。

私は日曜日の13時ごろ参拝に伺いましたが、5組程度の参拝者だったので混み合う事もなくすぐに御朱印を頂く事ができました。

御朱印の受付場所

桜井神社と桜井大神宮の2社の御朱印は、桜井神社の社務所で1度に頂く事ができます。

楼門にすぐ右が社務所

桜井神社は福岡県文化財にも指定されている歴史を感じる見事な楼門があります。

この楼門を抜けてすぐ右側に社務所があり、こちらが御朱印の受付場所です。

桜井神社の社務所
桜井神社の社務所
御朱印を受け付けている社務所
御朱印を受け付けている社務所

社務所では御朱印を受け付けている他にも、お札やお守りなども授与しています。

あっ、お猿さんの飾りも売られてる!
本当だね、桜井神社の中には摂末社といって小さな神社が9個もあるんだけど、櫻井猿田彦神社って神社もあるからかもね。

桜井神社オリジナル御朱印帳

上記でもご紹介した御朱印を受け付けている社務所では、桜井神社限定のオリジナル御朱印帳も販売されています。

桜井神社の御朱印帳
桜井神社の御朱印帳

上記の写真が桜井神社のオリジナル御朱印帳です。

「黒っぽい男性好みの御朱印帳」と「赤っぽい女性好みの御朱印帳」の2種類があります。

御朱印帳は1,500円
御朱印帳は1,500円

桜井神社の御朱印帳のデザインは、桜井神社の顔とも言える文化財指定の「楼門」「桜」が描かれていました。

ちなみに、御朱印帳の初穂料(料金)は1,500円です。

※桜井大神宮のオリジナル御朱印帳はございませんでした。

オリジナル
御朱印帳
あり
初穂料
(料金・値段)
1,500円
どうして御朱印帳に桜の絵が描かれてあるの?
桜井神社の名前にも「桜」と付いているし、境内には一部の場所に桜の木も植えられていて春になると綺麗なんだよ。

桜井神社へのアクセス(駐車場・バス)

桜井神社と桜井大神宮の御朱印を頂きに行く場合には交通機関では少し不便ですので、車を使っての来社がおすすめです。

しかし、車がなくバスなどの交通機関を使うしかない人もいると思います。

そこで、桜井神社の駐車場と、バスで行く人向けに最寄のバス停や時刻表についてもご紹介します。

桜井神社の駐車場について

桜井神社や桜井大神宮は車で行かないと少し不便ですので、無料で利用可能駐車場がありあす。

桜井神社の駐車場は、下記の画像の丸で囲った3ヶ所です。

引用:https://www.google.com/maps/

特に小さいお子様やご年配の方がいる場合は赤丸で囲った駐車場がおすすめです。

本殿横にも入口がある

上記の赤丸で囲った駐車場には10台程度しか駐車できませんが、上記の写真のように本殿の横にある入口から近い駐車場です。

一番広い駐車場では100台くらいは駐車可能な広さですので、お正月の初詣などの参拝者が多い時期以外は間違いなく駐車出来ますので安心です。

桜井神社へバスで行く方法

福岡の中心街である博多や天神から交通機関を使って桜井神社へ行く場合、市営地下鉄とバスを利用する事になります。

  1. 福岡市営地下鉄の「空港線」で「姪浜・唐津方面」
  2. 「筑前前原駅(ちくぜんまえばるえき)」を下車
  3. 筑前前原駅の前にあるバス停「前原駅北口」
  4. 「野北線」の糸島市コミュニティバスに乗り「桜井」バス停で下車
  5. 「桜井」バス停から徒歩15分程度

バスの乗車時間は25分程度です。
バス停の時刻表は以下です。(2019年10月現在)

行き
前原駅北口バス停
(発車時間)
帰り
桜井バス停
(発車時間)
(平日) 8:19
9:57
11:42
13:37
16:07
17:17
18:32
19:37
7:12
9:05
10:45
12:35
14:25
16:55
18:05
(土日祝) 8:17
9:42
11:27
14:22
16:02
17:35
7:15
9:05
10:30
12:15
15:15
16:48
18:21

上記のバス停の発車時刻表を見て頂ければお解りになると思いますが、桜井神社への最寄バス停へのバスは決して多くはありません。

乗れなかった場合は2時間程度次のバスを待たなくてはなりません。

ちなみに、筑前前原駅から桜井神社までタクシーで片道3,000円~4,000円です。
桜井神社へ御朱印を頂きに行くなら、バスの便が少ないので車が良さそうです。

スポンサーリンク

糸島市の桜井神社と桜井大神宮の神様やご利益、歴史について

上記では、福岡県の糸島市にある桜井神社と桜井大神宮の御朱印や頂ける社務所、そして桜井神社のオリジナル御朱印帳などをご紹介しました。

しかし、御朱印を頂くだけでなく桜井神社と桜井大神宮に祀られている神様やご利益、歴史なども知っておいた方が深い気持ちで御朱印を頂けます。

そこでここからは、糸島市に鎮座する桜井神社と桜井大神宮の御祭神、歴史(由来)、ご利益などや拝殿や鳥居などの見どころをご紹介します。

祀られている神様(御祭神)について

せっかく桜井神社と桜井大神宮の御朱印を頂くのですから、最低でも祀られている神様(御祭神)くらいは知っておきましょう。

桜井神社と桜井大神宮に祀られている神様には違う神様です。

そこで、桜井神社と桜井大神宮に分けて祀られる神様をご紹介してみたいと思います。

桜井神社の御祭神

まず、桜井神社の御祭神(主祭神)をご紹介します。

神直日神
(かむなおひのかみ)

大直日神
(おおなおひのかみ)

八十枉津日神
(やそまがつひのかみ)

桜井神社の御祭神は上記3柱の神様で「災厄」を担当する神様と「災厄」を祓い清める神様です。

桜井神社の御祭神である3柱の神様は、伊弉諾命(いざなぎのみこと)が禊(みそぎ)をした際に生まれた神様なんですよ。

桜井大神宮の御祭神

次にご紹介するのが、桜井大神宮に祀られている御祭神です。

天照大御神
(あまてらすおおみかみ)

豊受大御神
(とようけのおおみかみ)

桜井大神宮の御祭神は、伊勢神宮の内宮にお祀りされ日本国民の総氏神である「天照大御神」と、伊勢神宮の外宮にお祀りされている天照大御神のお食事を司る「豊受大御神」の2柱の神様です。

桜井大神宮で祀られる御祭神「天照大御神」と「豊受大御神」は、伊勢神宮の内宮と外宮の御分霊を分けて頂いて(分祀されて)建てられた由緒ある神社なんです。

桜井神社のご利益は厄払いと縁結び?

桜井神社のご利益は「これだ!」と言い切れるものはありません。

しかし、桜井神社の御祭神(祀られている神様)の神直日神と大直日神は、災い(災厄・災難)を祓い清める神様なので「厄払い」や「八方除」にご利益があるのではと私は考えています。

厄払いなどの災いをお祓い頂くご利益以外にも、桜井神社では「お宮参り」や「七五三」「初宮詣」「商売繁盛」などの御祈願・御祈祷も人気があるようです。

次回、御朱印を頂く際は私も御祈願頂きたいと思います。

桜井神社は、縁結びとしてのご利益もあるようで、コンサートのチケットが「当選するように」「ご縁があるように」と参拝されている嵐ファンもいるとお聞きしました。

桜井神社と桜井大神宮の歴史・由緒について

そもそも、桜井神社と桜井大神宮の2社がなぜ糸島にあるのか疑問を持った人もいるでしょう。そこでここでは、簡単に2社の歴史や由緒についてご紹介します。

桜井神社にある由緒書き
桜井神社にある由緒書き

上記の写真は、桜井神社の一ノ鳥居の右側に設置されていた2社の略記(簡単な歴史)です。いわゆる「由緒書き(ゆいしょがき)」というものです。

上記の「由緒書き」の一部をご紹介します。

慶長15年(1610)6月1日より2日の明け方にかけて、桜井地域を中心に雷鳴轟く大豪雨があり、岩戸神窟が初めて開き、霊験あらたかな神様が出現されました。その事は福岡藩2代藩主黒田忠之公にも聞こえ厚く崇拝され、寛永2年(1625)には大神宮を、寛永9年(1632)桜井神社を創建されました。

簡単に2社の歴史を言えば、1625年に桜井大神宮、1632年に桜井神社を福岡藩2代藩主である黒田忠之が建てた神社という事ですね。

御朱印を頂く前に桜井神社と桜井大神宮を参拝しよう

別に参拝前でも御朱印を頂く事は問題ありませんが、私は参拝後に御朱印を頂いております。

皆さんも桜井神社と桜井大神宮の御朱印を頂く前に参拝して境内の見どころも周ってみてください。

そこでここからは、桜井神社と桜井大神宮に分けて、本殿や拝殿、鳥居などをご紹介します。

桜井神社の見どころ

桜井神社の一番の見どころは福岡県の文化財に指定されている「楼門(ろうもん)」でしょう。その他にもたくさんの見どころがあります。桜井神社の入口でもある一の鳥居から参道を進みながらご紹介していきます。

鳥居

桜井神社の「一の鳥居」
桜井神社の「一の鳥居」

桜井神社の神聖な境内に入っていくにふさわしい重厚感がある「一の鳥居」でした。

太鼓橋(福岡県指定文化財)

桜井神社の太鼓橋
桜井神社の太鼓橋

「一の鳥居」を抜けると見えてきたのが太鼓橋です。下には池があり鯉も泳いでいました。

この太鼓橋から下にある池はかなり高低差があるので、小さなお子様がいる場合は気を付けて渡りましょう。

この太鼓橋(石橋)は、平成15年(2003年)に福岡県指定文化財に指定されています。

手水舎

桜井神社の手水舎
桜井神社の手水舎
2021年2月の手水舎

太鼓橋を渡って少し進むと手水舎がありました。

楼門(福岡県指定文化財)

桜井神社で忘れられないのが、強烈なインパクトを放つこの「楼門(ろうもん)」です。

桜井神社の楼門
桜井神社の楼門
「正一位與止姫大明神」と扁額
「正一位與止姫大明神」と扁額

楼門を近くで見ると、新しさをまったく感じません。しかし、この古さがまた良い感じです。古さの中に桜井神社の歴史を感じてしまいました。

この楼門は、昭和52年(1977年)に福岡県指定文化財に指定されています。
狛犬もコロナ対策でマスク(2021年2月)

拝殿と本殿(岩戸宮)

楼門を抜けるとすぐに拝殿があります。

桜井神社の拝殿
桜井神社の拝殿
桜井神社の拝殿内部
拝殿の内部
桜井神社の拝殿と本殿
桜井神社の拝殿と本殿

桜井神社の拝殿と本殿も楼門同様に決して新しくはありませんが歴史を感じさせます。

拝殿と本殿も、昭和52年(1977年)に福岡県指定文化財に指定されています。

桜井神社の本殿奥には「岩戸宮」があります。

桜井神社本殿の奥にある「岩戸宮」
桜井神社本殿の奥にある「岩戸宮」

こちらの岩戸宮は毎年7月2日に行われる「岩戸開き」以外は扉は開きません。

ちなみに、本殿の奥にあるこの「岩戸宮」は何かというと、上記でもご紹介した由緒書き(歴史)に答えがあります。

慶長15年(1610)6月1日より2日の明け方にかけて、桜井地域を中心に雷鳴轟く大豪雨があり、岩戸神窟が初めて開き、霊験あらたかな神様が出現されました。

簡単に解りやすく説明すれば、この岩戸宮の扉の奥は神窟と呼ばれる洞窟になっており、この洞窟が開いて神様が出現した由緒ある神聖な場所という訳です。

桜井大神宮の見どころ

続いてご紹介するのが「桜井大神宮」です。上記でもご紹介しましたが、桜井大神宮は御祭神は伊勢神宮の内宮と外宮から分祀された「天照大御神」と「豊受大御神」です。ぜひ、御朱印を頂く前に参拝頂きたいと思います。

こちらも鳥居から進んで拝殿まで順を追ってご紹介します。

一の鳥居

上記でご紹介した桜井神社の楼門の反対側正面にあるのが桜井大神宮の「一の鳥居」です。

桜井大神宮の「一の鳥居」
桜井大神宮の「一の鳥居」

伊勢神宮に行ったことがある人なら「伊勢神宮の鳥居に似ている!」と思ったでしょう。

それもそのはず、この鳥居は実際に伊勢神宮の外宮で使用されていたもので第62回の式年遷宮の際にこちらに移築された有難い鳥居なのです。

ちなみに、この鳥居が以前あった場所は以下の図にある場所です。

鳥居が以前あった外宮の場所

この鳥居は、豊受大御神が祀られている伊勢神宮の外宮で御正殿の裏手にある「外宮板垣 北御門」にあった実際の鳥居をこちらに移築したものなんです。

一般の参拝者は絶対に入れないエリアにあった貴重な鳥居です。

二の鳥居と参道

上記でご紹介した「一の鳥居」を抜けて石階段を上ると参道があります。

桜井大神宮の参道
桜井大神宮の参道
「初老」の文字

余談ですが、この参道には「初老」と石で文字が書かれています。

この参道を進むと、今度は「二の鳥居」があります。

桜井大神宮の「二の鳥居」
桜井大神宮の「二の鳥居」

この「二の鳥居」も伊勢神宮にある鳥居に似ていますね。

この鳥居は、伊勢神宮内宮の別宮である伊雑宮の所管社「佐美長神社(さみながじんじゃ)」で使われていた鳥居で、第61回式年遷宮の際にこちらに移築されています。

※所管社とは、正宮や別宮にゆかりのある神社の事

清々しく伊勢神宮に行った時の気持ちに近いものを感じました。

拝殿と本殿

「二の鳥居」を抜けると、そこが桜井大神宮の社殿です。

桜井大神宮の拝殿
桜井大神宮の拝殿
拝殿横から見た本殿
拝殿横から見た本殿
桜井大神宮の御正殿(本殿)
桜井大神宮の御正殿(本殿)

桜井大神宮の拝殿と御正殿(本殿)はとても古いです。では、いつ建てられたものでしょうか。

ご存じの人も多いと思いますが、伊勢神宮では拝殿や本殿などをすべて新しく立て直す「式年遷宮(しきねんせんぐう)」が20年ごとに行われています。

ご紹介したように、桜井大神宮にお祀りする御祭神は伊勢神宮から分祀された「天照大御神」と「豊受大御神」です。

その為、この桜井大神宮も伊勢神宮同様に20年ごとに「式年遷宮」が行われていました。

しかし、桜井大神宮の式年遷宮は慶応2年(1866年)が最後です。

という事は、桜井大神宮の拝殿と御正殿(本殿)は1866年に建てられた150年以上前のものです。古いはずですね。

桜井大神宮の御正殿(本殿)の見どころ

上記でご紹介したように、150年以上前に建てられた桜井大神宮の御正殿(本殿)には、全国的にも大変珍しい部分がありますのでご紹介しておきます。

ほとんどの神社本殿の屋根を見てみると、ツノのような突起物がありますよね。この屋根にある突起物の事を「千木(ちぎ)」と言います。

まず、以下の写真で伊勢神宮の内宮・外宮の「千木」の先をよくよく見てください。「千木」の先に違いがあるのがお解りですか?

引用:https://www.isejingu.or.jp/about/architecture/

内宮の千木の先空に向かって「水平切り」ですね。一方、外宮の千木の先空に向かって「垂直切りです。

これを理解した上で、桜井大神宮の本殿屋根の「千木」を見てみましょう。

桜井大神宮の「千木」は左右違う
桜井大神宮の「千木」は左右違う

桜井大神宮の「千木(ちぎ)」の先をよく見てみると、
右側が内宮と同じ「水平切り」左側が外宮「垂直切りです。

この「千木」という屋根の突起物の先を見る事で、桜井大神宮の本殿の右側に内宮の「天照大御神」が、左側には外宮の「豊受大御神」がそれぞれ祀られている事が解るのです。
本来は屋根の突起物「千木」の先は左右対称で同じですが、桜井大神宮のように左右の先が違うのは全国的に珍しく、桜井大神宮独自の建築様式なんですって。
ねーねー、2つの神社をお参りしたから御朱印をもらいに行こうーよ!
そうだね、桜井神宮と桜井大神宮の2社を参拝したから、社務所で2社分の御朱印を頂いて帰ろうね。

まとめ

今回は福岡県糸島市に鎮座する桜井神社と桜井大神宮へ参拝と御朱印を頂きに行った際の情報をまとめてご紹介してみましたがいかがだったでしょうか。

桜井神社と言っても「桜井神社」と「桜井大神宮」からなる神社です。御朱印も同じ社務所で2社分を頂く事が可能です。

通常の御朱印受付時間は9時~17時で、御朱印の初穂料(料金)は1社500円です。桜井神社と桜井大神宮の2社の御朱印を同時に頂く場合は800円となります。

桜井神社にはオリジナル御朱印帳が色違いの2種類があり、1冊1,500円で販売されています。

桜井神社の御朱印帳は福岡県文化財も指定されている楼門と境内にも植えられている桜がデザインされていました。

ぜひ、皆さんも福岡で嵐のライブがあった際や糸島へドライブなど行かれる際は桜井神社と桜井大神宮を参拝して御朱印を頂いてみてください。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

ご紹介した
御朱印
桜井神社
桜井大神宮
住所 819-1304
福岡県糸島市
志摩桜井4227
電話番号 092-327-0317
営業時間 9時~17時まで
御朱印料金
(初穂料)
1社につき
500円
2社セットで
800円

糸島市の桜井神社公式サイト

スポンサーリンク

当ブログ管理者・執筆者紹介

名前:ながい
ようこそ、アクセスいただきました。当ブログでは、私が実際に住む九州の神社から頂いた御朱印を中心にご紹介しております。週末に家族で神社に参拝して御朱印を頂いております。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、神社検定の合格を目指し勉強中です。

管理運営者の紹介