筑前国一之宮の住吉神社(福岡市博多区)の御朱印について。受付時間や御朱印の種類、オリジナル御朱印帳などをまとめてご紹介!

ようこそ、アクセスくださいました。

今回ご紹介する御朱印は福岡県福岡市博多区に鎮座する住吉神社です。

博多駅やキャナルシティ博多から徒歩10分で行ける住吉神社は筑前国の一之宮でもあり御朱印を求める多くの方々が参拝に来ています。また、福岡の住吉神社は大阪府の住吉大社と山口県の住吉神社と合わせて「日本三大住吉」と呼ばれています。

そこで今回は福岡市博多区に鎮座する住吉神社の御朱印や種類、令和限定御朱印、さらには受付時間、初穂料(料金・値段)、オリジナル御朱印帳をご紹介すると共に駐車場や博多駅からのアクセス方法などをご紹介します。

福岡市西区の姪浜住吉神社の御朱印について。クイズミリオネアで開運・金運の神社として有名に!

\おすすめの御朱印本/
御朱印の本はこちら
九州の御朱印情報の本

住吉神社(福岡市博多区)の御朱印について

住吉神社は福岡市博多区に鎮座しており、中心部でもある博多駅や観光地にもなっている複合商業施設「キャナルシティ博多」からも徒歩で10分程度で行ける距離にあります。

その為、住吉神社では観光客や外国人の方も多く参拝に来られて御朱印を求められる姿を見る機会があります。

そんな住吉神社の神様(御祭神)や歴史、境内をご紹介する前に福岡市博多区の住吉神社の御朱印に関する情報をまとめてご紹介したいと思います。

住吉神社で頂いた御朱印のご紹介

まずは、住吉神社で実際に頂いた御朱印をご紹介します。

住吉神社の御朱印(令和元年9月8日)
住吉神社の御朱印(令和元年9月8日)

こちらの御朱印は、住吉神社で通常頂くことが可能な御朱印です。

筑前国の一之宮らしく、力強い文字で書かれた御朱印ですね。

住吉神社限定御朱印
(令和元年10月20日)

こちらの御朱印は、令和元年10月22日の「即位礼正殿の儀」に合わせて住吉神社で頂けた限定の特別な御朱印です。

「奉祝 天皇陛下御即位」と記載されて住吉神社の御朱印が押されています。ちなみにこの限定御朱印は印刷の書き置きタイプで日付だけ手書きされています。

住吉神社の御朱印は一之宮らしく堂々とした文字が印象に残りました。何も気にせずに参拝した日には、天皇陛下御即位の特別御朱印も頂ける事が出来て幸運でした。

摂社・末社も含めると住吉神社の御朱印は9種類

福岡市博多区の住吉神社に属する神社(摂社・末社)が8社あります。住吉神社の8社の摂末社と御祭神、ご利益をまとめた表が以下です。

住吉神社
摂末社
御祭神
(祀られている神様)
ご利益
船玉神社 猿田彦大神 旅行安全、道開き
志賀神社 綿津見大神 航海安全、金運上昇
人丸神社 柿本人麻呂公 芸能上達
菅原神社 菅原道真公 学問上達
荒熊・白髭
稲荷神社
豊受大神 商売繁盛
三日恵比須神社 恵比須大神 笑門来福
少彦名神社 少彦名大神 身体健康
天津神社 伊弉諾大神 縁結び、家内安全

これら住吉神社の摂社・末社の8社すべての御朱印も頂くことが可能です。

引用:https://www.instagram.com/sumiyoshijinja_official/

住吉神社の摂末社8社の御朱印の右下には、その摂末社のご利益の印もあって解りやすいですね。

ということは、福岡の住吉神社で頂ける御朱印の種類は摂末社の分も合わせると9種類にもなります。

ちなみに、以前、これら摂末社の御朱印は手書きされていましたが、現在はすべて「印刷の書き置きタイプ」なので、御朱印帳に直接手書きされません。日付だけ手書きです。

御朱印の受付時間と初穂料(料金・値段)

上記では、福岡市博多区の住吉神社で頂ける御朱印と、住吉神社の摂社・末社の御朱印の合計9種類をご紹介しました。

そこでここからは御朱印を頂ける住吉神社の受付時間(営業時間)と初穂料についてご紹介しましょう。

受付時間
(営業時間)
9時~17時まで
初穂料
(料金・値段)
1社あたり
500円

御朱印を頂ける受付時間は朝9時~夕方17時までです。

また、御朱印の初穂料(料金・値段)は1社あたり500円です。

住吉神社と摂社・末社の9種類(9社分)すべての御朱印を頂くと4,500円にもなります。

住吉神社の御朱印ってたくさんあるね~
全部もらおうよ~
ごめん、金欠です…パパ頑張ります…

御朱印の受付場所について

多くの神社ではお守りやお札、絵馬などが売られている場所で御朱印を受け付けていますね。

しかし、福岡市の住吉神社では御朱印受付の専用窓口が用意されています。

御朱印を受け付けている住吉神社の社務所
御朱印を受け付けている住吉神社の社務所

御本殿向かって左側に住吉神社の社務所があり、社務所入口横に御朱印を受け付けている専用窓口があります。

お札や絵馬などはなく完全に御朱印の受付窓口となっているようです。

「ご朱印受付」の看板
「ご朱印受付」の看板もあり

「ご朱印受付」の大き目の黄色の看板もありますので迷う事はないと思います。

ちなみに、こちらでは御朱印の受付の他にも結婚式や出張祭典の受付もされているようです。

お守りなどが売られている授与所
お守りなどが売られている授与所

ちなみに、上記の写真は先ほどご紹介した御朱印の受付窓口の逆方向にある授与所です。

この授与所では、お守りやお札、絵馬などが売られており御祈願の受付もこちらのようです。

私は間違って御朱印をお願いに授与所に行ってしまいました。御朱印を頂く場合は、皆さんもお間違いないように御朱印専用の受付窓口へ行かれてくださいね。

オリジナル御朱印帳について

福岡市博多区の住吉神社にはオリジナル御朱印帳が2種類あります。

しかし、私が参拝する時に限って御朱印帳がありません。

お伺いしたところ、大変人気で売り切れて注文して作っている事が多いらしいです。

出典:https://www.instagram.com/sumiyoshijinja_official/

住吉神社のオリジナル御朱印帳は現在上記の2種類のようです。

1冊目の御朱印帳の表には住吉神社のご本殿と星、裏には北斗七星が描かれた夜をイメージしたデザインになっています。

2冊目の御朱印帳の色はセルリアンブルーで太陽が昇るデザインですね。天皇陛下御即位にあたり令和元年9月に新しく御朱印帳を調製されたそうです。

オリジナル
御朱印帳
2種類あり
初穂料
(料金・値段)
各2,000円
住吉神社のオリジナル御朱印帳は2種類あり、初穂料(料金・値段)は各2,000円でした。私が参拝する時はいつも売り切れていますので、売られていた日に行かれたあなたはラッキーかもしれませんよ。

御朱印帳に「星」と「北斗七星」が描かれた謎

上記でご紹介した住吉神社のオリジナル御朱印帳には「星」と「北斗七星」が描かれています。

初めて見た時に「わー綺麗だなー」と思いましたが、なぜ「星」「北斗七星」なのかを知りたくなったので自分なりに調べてみました。

後でご紹介しますが、住吉神社の御祭神である「底筒男神」「中筒男神」「表筒男神」の住吉三神は航海の守護神として信仰されてきました。その理由としては昔は航海には「星」が道しるべとなっていました。住吉三神には「筒」という文字が付いていますが「筒」は「星」の意味もあるそうです。だから「星」が描かれているのでしょう。

また、「北斗七星」は住吉神社の摂社・末社を意味しているのだと思います。「住吉神社の摂社・末社は7社でなく8社だよ」という声が聞こえてきそうですが、実は「北斗七星」はよく見ると6番目の星は2つなので8つの星で構成されている星座なのです。

住吉神社の方に直接伺った訳ではないので間違っているかもしれません…。

スポンサーリンク

住吉神社へ御朱印を頂きに行くアクセス方法(駐車場)

福岡市博多区の住吉神社へ初めて参拝される方や初めて御朱印を頂きに行く方はどこから行って良いのか、アクセス方法などが解らないと思います。また、車で住吉神社へ行かれる方は駐車場があるのかも気になりますよね。

そこでここからは、博多駅から住吉神社へアクセスする方法、そして駐車場についてご紹介します。

JR博多駅から徒歩で約10分程度

住吉神社へは、博多駅「博多口」から住吉神社「南門」まで徒歩で約10分程度です。

最寄り駅 JR博多駅
行き方 JR博多駅「博多口」から
住吉通りを徒歩
所要時間 徒歩約10分

住吉神社の最寄り駅はJR博多駅です。

博多駅には「博多口」と「筑紫口」という大きな出入口がありますが住吉神社へは「博多口」を利用すると便利です。

博多駅から住吉神社の「南門」まで徒歩で10分程度ですので足のご不自由な方や小さなお子様がいるご家庭以外は歩いて行ける距離です。

南門はご本殿の横から入る
「南門」は御本殿の横から入る

ちなみに、博多駅から近い住吉神社の「南門」は御本殿の横にあります。

「西門」は御本殿の正面
(写真は西門にある「一の鳥居」)

住吉神社の御本殿の正面は「西門」です。

もし、博多駅から住吉神社へ徒歩で行かれる方で「正面から参拝したい!」という方は少し遠回りして「西門」へ行かれてください。私個人的にも「西門」から境内に入るのがおすすめです。

参拝者専用の駐車場について

住吉神社には参拝者専用の無料駐車場があります。

住吉神社の参拝者専用駐車場
住吉神社の参拝者専用駐車場

上記の写真が住吉神社にある参拝者専用の駐車場です。

駐車場は拝殿裏手の「東門」にある
駐車場は拝殿裏手の「東門」にある

参拝者専用の駐車場は、御本殿の裏手にあります。

この駐車場は約50台程度駐車可能なスペースなのでイベントやお正月など参拝者が多い日以外は間違いなく駐車できます。

万が一、参拝者専用の無料駐車場が満車だった場合は、境内横にある有料の立体駐車場「オヌキ新博多ビル駐車場」がおすすめです。「オヌキ新博多ビル駐車場」には55台駐車可能なので無料駐車場が満車だったとしても有料ですが駐車できる可能性があります。(8時~20時まで60分100円)
駐車場 参拝者専用
駐車場あり
(御本殿裏手)
駐車料金 無料
駐車スペース 50台程度
博多区の住吉神社には、参拝者専用の無料駐車場があるので嬉しいですね。50台くらい駐車できるので車で御朱印を頂きに参拝されても安心でしょう。

御朱印を頂く前に最低限知っておきたい住吉神社の事

せっかく御朱印を頂きに参拝に行くのですから、福岡市博多区の住吉神社についても最低限知っておくと深い気持ちで参拝と御朱印を頂けると思います。

そこでここからは住吉神社の御祭神や歴史、境内のパワースポットなど行く前に知っておくべき情報をまとめてご紹介してみたいと思います。

住吉神社の御祭神について

福岡市博多区に鎮座する住吉神社にはどんな神様がお祀りされているのでしょうか?まずは、住吉神社の神様(御祭神)をご紹介します。

住吉三神

底筒男命
(そこつつのおのみこと)
中筒男命
(なかつつのおのみこと)
表筒男命
(うわつつのおのみこと)

相殿

天照皇大神
(あまてらすすめおおかみ)
神功皇后
(じんぐうこうごう)

住吉神社には「底筒男命」「中筒男命」「表筒男命」の3柱の神様を御祭神としてお祀りしています。この3柱の神様をまとめて「住吉三神(すみよしさんしん)」と呼んでいます。

また、相殿には「天照皇大神」「神功皇后」をお祀りしています。

ちなみに、「相殿」(あいどの)とは、同じ神社に2柱以上の神様を合わせてお祀りすることです。合祀(ごうし)とも言いますね。

住吉神社の御祭神である3柱の神様「住吉三神」は福岡市東区に鎮座する志賀海神社の御祭神「綿津見三神(わたつみさんしん)」と、福岡市中央区に鎮座する警固神社の御祭神「直毘神(なおびのかみ)」と一緒に伊邪那岐(いざなぎ)から生まれたとされています。

住吉神社に御朱印を頂きに参拝へ行かれる際には、車を利用されてお時間があるのであれば、住吉神社の御祭神とゆかりがある神様を祀る「志賀海神社」や「警固神社」へも御朱印を頂きに足を運ばれてください。

志賀海神社(福岡市東区)の御朱印や御朱印帳、受付時間について。綿津見神社・海神社の総本社で君が代のルーツ神社!

住吉神社のご利益(御神徳)とは

上記でもご紹介した住吉神社の御祭神「住吉三神」は航海守護神として海運業・漁業を営む方々から「海上安全」「漁業繁栄」のご利益があるとして信仰されてきました。

今では海上だけでなく「航空安全」や「交通安全」などのご利益があるとされ御祈願される方も多くいらっしゃいます。

また、住吉神社の御祭神「住吉三神」と「神功皇后」の御神徳は広大で安産、子育守護、学業祈願、開運厄除け、家内安全、商売繁盛などご利益があるとされています。

以上の事から、住吉神社では「結婚式」や子供に関する「七五三」「お宮参り」「安産」、経営されている人は「商売繁盛」「社業繁栄」などの御祈願をされる方々が多い神社でもあります。
住吉神社の神様である「住吉三神」は海の神様とされており、昔は漁業関係者の崇敬者(信仰者)が多かったため、船に「住吉丸」と名付けた人が多かったらしいです。確かに、「住吉丸」って船は多いような気がしますね。

福岡の住吉神社が総本社(総本山)かも

住吉神社は全国に2,000社以上あるとされています。大阪府にある「住吉大社」が全国2,000社の総本社として全国的に有名です。

しかし、福岡市の住吉神社が全国の住吉神社の始まりの地「総本社(総本山)」ではある説も有力なのです。

大阪の住吉大社に残る「住吉大社神代記」という古い書物がありますが、それには住吉三神のことを「筑紫大神」と記載されています。「筑紫」とは今の福岡県のほぼ全域を示す古称です。
住吉三神は「元々今の福岡県の全域の守護神であった」ということでしょうか。なので、福岡の住吉神社は「当社は住吉の最初の神社」と説明しているんですね。

境内を簡単にご紹介

福岡市博多区の住吉神社の境内の様々な写真を撮ってきましたが、他のブログやSNSでも広く紹介されていますので、ここでは最低限知っておくべき・見ておくべき境内を簡単にご紹介しておきます。

社殿(国指定重要文化財)

住吉神社のご本殿正面
住吉神社の拝殿の正面
横から見た住吉神社ご本殿を
横から見た住吉神社ご本殿

福岡の住吉神社のご本殿国指定の重要文化財に指定されているほど貴重な「住吉造り」という最古の神社建築様式です。

今のご本殿は元和9年(1623年)に福岡藩初代藩主の黒田長政によって再建されたものですが大阪の住吉大社より建立された年代は古いそうです。

ちなみに、25年ごとに社殿は遷宮(社殿を改装・修理すること)をしているので綺麗な状態を保っています。御朱印を頂く前によく観察してみてください。

天竜池

御朱印を頂いた後は、ぜひ住吉神社の境内を出た「一の鳥居」の先(西門の先)にある「天竜池」に行ってみてください。

この天竜池は、お世辞にも透き通った綺麗な池…とは言えませんが鯉が泳ぎ噴水もある小さな池です。ほとんどの参拝者の皆さんはスルーしていきます。

天竜池
天竜池

池の中央には住吉神社の末社である小さな神社「天津神社」が鎮座しています。この池は伊邪那岐(イザナギ)が禊(みそぎ)をした場所として言い伝わっている池です。その為、池の中心に鎮座する「天津神社」の御祭神は伊弉諾大神(いざなきおおかみ)です。

伊邪那岐が禊をした場所は「筑紫の日向の橘の小戸」とされており、宮崎県の江田神社の池が有名です。しかし、住吉神社の「天竜池」も禊をした池とされていますし、福岡にはもう1ヶ所だけ伊邪那岐が禊をしたとされる今の「小戸公園」があります。
どうてもよい情報ですが、福岡市のタクシー運転手のほとんどが「天竜池」を「ひょうたん池」と呼んでいます。この天竜池の目の前が住吉神社の「一の鳥居」なので、「天竜池の入口で降ろしてください」と言っても解りません(笑
住吉神社のひょうたん池の前で降ろしてくださーい!

まとめ

今回は福岡県福岡市博多区に鎮座する住吉神社の御朱印や御朱印の種類、受付時間(営業時間)と初穂料(料金・値段)、オリジナル御朱印帳などをまとめてご紹介してみましたがいかがだったでしょうか。

福岡の住吉神社は大阪の住吉大社と山口の住吉神社と合わせて「日本三大住吉」と呼ばれており、筑前国の一之宮の1社です。

住吉神社の御朱印受付時間は9時~17時までで、初穂料は500円です。摂社・末社の御朱印8種類も頂く事ができます。住吉神社オリジナル御朱印帳(2,000円)もありますが、人気なので売り切れていることもあります。

九州の玄関口ともいえるJR博多駅から徒歩10分程度ですし、複合商業施設のキャナルシティ博多からも徒歩10分で行ける距離にありますので、福岡へ観光に行く際にはぜひ住吉神社で御朱印を頂いてみてください。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

ご紹介した
御朱印
筑前国一之宮
住吉神社
住所 812-0018
福岡市博多区
住吉3丁目1-51
電話番号 092-291-2670
営業時間 9時~17時過ぎまで
御朱印料金
(初穂料)
1社につき
500円

住吉神社(福岡市博多区)公式サイト

スポンサーリンク

当ブログ管理者・執筆者紹介

名前:ながい
ようこそ、アクセスいただきました。当ブログでは、私が実際に住む九州の神社から頂いた御朱印を中心にご紹介しております。週末に家族で神社に参拝して御朱印を頂いております。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、神社検定の合格を目指し勉強中です。

管理運営者の紹介